いらっしゃいませ

にほんご べんきょう してきて ください
いらっしゃいませ。ずっと試運転中です。予告なく変更しまくるつもりが仕様変更については手付かずです。

2017年7月25日火曜日

酒は万病の元

ジンギスカンだよ、おっかさん。その前に余市でニッカウイスキー見物です。前述のように小樽をすっ飛ばして余市へ向かいウイスキーの歴史についてお勉強。旦那は仕事と趣味を兼ねて昔からここへはよく足を運んでいたのですが、数年前の朝ドラ『マッサン』効果も合間って近年は来訪者も急増しているようです。というわけで楽しみにしていた試飲(有料の部)は、すっかり樽が空になってしまったようで目当てのお酒が飲めなくて旦那は意気消沈。それでも私は無料試飲コーナーで十分酔っ払いました。
懐かしいCMグッズ
遠くであなたが呼んでいる〜
工場の展示ではニッカの創始者、竹鶴(マッサン)とリタの生活ぶりなども紹介されていましたが、スキーに興じるリタの活動的な写真を見ると朗らかで素敵な女性だったことがうかがえる。竹鶴自身は孫に向かって「国際結婚だけはするな」と物議をかもす発言を残していることで有名ですが、その真意は「遠い異国の地で妻に苦労を強いてしまった」という悔恨の思いからでた言葉であった(らしい)ことを彼に成り代わって釈明しておきましょう(^^;)
さて試飲コーナーですが、普段ウイスキーを嗜まないので少量でもかなり足にきた。アップルワインは飲みやすい上にアルコール度数はかなり高め。試飲の際はご注意ください。併設されてたセルフコーナーの水とリンゴジュースが美味しゅうございました。これも忘れずにお試しください。

試飲グラスはこんな感じで振舞われる
赤い五陵星は開拓の誇り
レンガの建造物は素敵
余市からトンボ返りで札幌に戻ると今度はサッポロビール園でビールの歴史についてお勉強。併設レストランではここでしか飲めないビールをジンギスカンと共にじゃんじゃん飲む。隣の席では初デートとおぼしき若い学生カップルがジンギスカンデートを楽しんでいた。脂が飛ばないように女性側の鉄板はマッサラな状態にして男性側の鉄板だけ使用しているのを見てこれはこれで新鮮な驚きがあった。しかもこの二人の会話がなぜか私達夫婦の暮らす町にある大学の話題だったので、こんな遠い所に来てご近所さんの噂話を「へ〜そうなんだ」と聞いてしまう奇遇に不思議な感慨。
お腹いっぱいでも
雪印パーラー!
まあとにかくこの日は飲みすぎました。翌日になってもお酒が残ってる感覚なんて久しぶり。それどころか、帰宅して一週間くらいは「お酒はもうやめておこう」という気になったくらい。今だって北海道のことを考えるとウイスキーとジンギスカンの香りが記憶の中から立ち上るくらいで、どうしたものかと思う。←まあ口さみしい時は便利かな。
今回の旅行は下調べもせずに行った上に酒ばかり飲んでいたので妙な印象を残すことになり、正直すまん北海道。予備知識はないものの、北海道イメージの名物にはそれなりに手を出して帰りの新千歳空港では味噌ラーメン、ジンギスカン帰りには雪印パーラーでメロンパフェも食べてきた。

「北海道、楽しかったでしょ」と聞かれても、もはや酒と食べ物の記憶しかない。次行く時はもっとゆっくりじっくり、土地の記憶と語り合いたいものです。

2017年7月18日火曜日

農は国の基

北海道備忘録、インパクト第二位は新渡戸稲造のノート!まあご覧になってください、この美麗なノートを。
新渡戸先生のノート

今回の旅行の(旦那の)目的は「余市とサッポロビール園と時計台を君に見せたい」というものだった。そうですあの日本三大がっかりと称される北海道の時計台です。
いやどうしてなかなか良かったです。古い建物ファンとしては周りの風景に押しつぶされてるとか、そんなことはどうでもいいのです。そこに当時のまま残っていることこそが肝要。中は資料館になっていて時計台のこと、農学校のことがよくわかる。
文明開化の時代に北海道の開拓もさることながら、農学の発展に尽力した人たちのことを忘れてはならない、と農学部出身の私としては声を大にするものであります。食品に関わる醸造・発酵・衛生学、品種改良をはじめとする育種・畜産、農薬から医薬品にも繋がる分子生物学の世界。なんでもござれの農学部。いみじくも「農は国の基(もとい)」であると入学してからつくづくと実感したものですが、私の大学進学当時は「農学部?農家に嫁ぐの?」と言われるような時代だった。(漫画『動物のお医者さん』以降は「獣医さん?」と聞かれる時代が長く続いた。)近年では「農」のイメージを払拭しようと学部の名前を「ライフサイエンスなんちゃら」やら「環境ほにゃらら」みたいな、いよいよ何をするのかわからんちんな呼称で錯綜する時代が続いているっぽいけど、もっと農学に誇りを持って欲しいと思う今日この頃。おっとすっかり話がそれた。
日暮れ時の時計台

時計台の二階ではボランティアの方々による時計の仕組み解説とか、実物大の時計盤に設置された時計装置の展示もされている。あら、意外に小さい。というか「時計台の中で歯車の上を追いかけっこする冒険活劇はどうも無理っぽい」という感想を持った。何事も実物を見るのは大事ですね。しみじみ

北海道大学もせっかくだから足を運んでみましたよ。広々としたキャンパスは新緑にあふれ、古き良き時代の建物と合間ってなんと異国情緒に満ちた風景!多分きっとここに通う学生達にとっては当たり前すぎる光景で、この贅沢な空間で過ごす時間のありがたみは卒業して何年もしてから気がつくのだろうな、と思う。青春の輝きはあまりに短く、そして鮮烈な記憶となって蘇るもの。当たり前だったものが当たり前じゃなくなった時に、思い出はより一層印象を強めるものなのでしょう。と、北大キャンパスの中に異国の大学(の近所)で過ごした日々を思い出しながらしばし涙を落としはべりぬ。
学食の写真もupしておきますね。いつか思い出す日のために。
東京周辺の学食と比べると若干高めの値段設定かも。量が多いのかしら?残念ながら胃袋の余裕がなかったので試食は断念。次回はサッポロビール園のジンギスカン備忘録です。
あー、思い出しただけで鼻腔にラム臭がよみがえる(^^)
贅沢空間な北大キャンパス
食べてみればよかったかな

2017年7月11日火曜日

ホッキャード

では北海道備忘録。今回一番インパクトがあったのが蟹!北海道の老舗蟹専門店という「氷雪の門」でコース料理をいただきました。

今まで食べた蟹が何だったのかと
衝撃を受ける食感と味わいだったお造り
そもそも蟹を食べる習慣がないので蟹料理の店そのものに馴染みがない。勝手がわからないがそれこそ旅の恥はかき捨て。この言葉は「みっともない振る舞いも旅先なら気兼ねなくできちゃう!ミャハ」ということじゃなく「未知の領域にもせっかくのチャンスにチャレンジしてみよう!」という意味に捉えたいものです。
平日の夜だし、蟹だし(?)、混んではいないだろうと思いつつ念のために予約をして出かけたがそれが良かった。なんと店先には「ご予約満席のため、本日は入店できません」の張り紙を前に途方にくれて携帯で連絡を取り合う何組ものお客さんたちの姿が。
イマドキの居酒屋チェーンみたいな風情の名前だと見くびっていたけど、タラバ蟹の料理店というジャンルと札幌観光の発展の一翼を担った歴史あるお店だったようで大変興味深い。
お店の来歴を読むと、そもそもタラバ蟹は戦後の重要な輸出品目として国が管理し、ほとんど全てが缶詰に加工されて海外に売り渡されていたというから驚いた。生鮮品の流通もあまり儘ならぬ時代に稚内から札幌へ果敢な挑戦で運び込み「札幌でいつでもタラバが食べられる」という観光の要としての役割も果たした(初期の店内にはステージを設けエンターテイメントの要素もぶっ込んでいたらしい)。なんとなく古い浅草の賑わいを彷彿しながら、店と街とが共に発展していった様子を想像してみる。居酒屋チェーンみたいな名前と思った「氷雪の門」も実は稚内にある戦没乙女の慰霊碑にちなんで名付けたというくだりまで読んで、いよいよ自分の無知さに恥入りたい気分。
裏路地が素敵
ここにはラーメン屋が並んでた

さてお食事の内容は御通しから始まってお造り、炭火焼、しゃぶしゃぶ、せいろ蒸し、揚げ物、雑炊、ゆずシャーベット。黙々として食べました。いやほんとに美味しかった。蟹ってこうやって食べるんだな、とまだまだ自分には知らないことが多いと感じた夜でした。

食後はすすきの散策。風情のある裏路地がいっぱいあってワクワクした。こーゆーところを誰でも安心して歩けるのが日本のいいところですね。この日は雨でしたが札幌は地下道が充実しているのであまり天候を気にせず歩けたのが良かったです。地下街にも地元の人たちで賑わう飲み屋がそこかしこにあって、楽しそうでした。

2017年7月5日水曜日

デッカイドー

北海道の観光CMでしたかね「デッカイドー、北海道」なんて昭和なキャッチコピーを思い出しつつ北海道旅行の備忘録。

そもそも、あれを北海道旅行と呼んでいいものかどうか。始まりはいつも突然で旦那が「北海道のチケット取りたいからいつから休めるか教えて」と言い出したのが4月のこと。旦那自身の都合を優先した結果、私の勤務日にどうしても旅行したいらしい。こちとら転職したばかりだし仕事のサイクルもまだわからんし、いつなら行けるかなんてわかんない。職場の様子も人間相関図も何もわからない中でいきなり「休んでいいっすか〜」とか言いにくいこと甚だし。だけど行くと決めたら止まらないのがうちの旦那。新しい環境に慣れるまで頭も気持ちも回らない事情をちゃんと説明しているにも関わらず、数日おきに「休み取れた?」と能天気に聞いてきて私に余計なストレスをかけることかけること。ストレスが女をダメにする〜♪と森高だって言ってるじゃないか。

最終的にヤケクソ気味に「もういいよ!チケット取れや。取れた日取りで休みくださーいって言ってくるから、プンスカ」と言って決まった日程が6月の中旬。旦那がせっつかなくなったのでようやく落ち着いて仕事に没頭し、旅行のことなど完全に出かける直前まで抜け落ちていた。
出発の前日に北海道のどこへ行くのかをようやく聞いた。お昼は羽田で空港遊びをしてから夕刻札幌。蟹を食べて就寝。翌日は余市でウィスキー工場見学、夜はサッポロビール園。最終日は新千歳空港遊びで味噌ラーメン食べて帰宅
駅だけ記念撮影
ほうほう、この人の企画する旅行はいつも「名古屋で味噌煮込みうどんを食べるよー、食べたよー、帰ろう」「熊本で馬刺し食べるよー、食べたよー、帰ろう」「京都で湯豆腐食べるよー以下略」「博多で水炊き以下略」てな感じにとんぼ返りパターンでいつも私が「ちょっと待て!せめて〇〇くらい見させてくれや」という形で観光が一個つくという形式。今回は珍しく2泊もとって色々考えたのね。遅ればせながら私もガイドブックをめくって地理情報をインプット。
「へ〜余市って石狩湾に面してるんだ。小樽で乗り換えならちょっと運河でも拝むか」
「あー、サッポロビール園の前後で時計台見ようと思ってるから運河の時間はないかも」
…企画したらしたで、意外と融通が効かないのね。
結局小樽は「また今度ね(いつだよ?!)」ということで余市からはトンボ返り。サッポロビール園までまだ時間があったので「せめて北大くらいは見せてくれろ」と頼んで生協でゴーフルをゲット(←いろんな大学のゴーフル缶があるんだよ)。

旦那がこうした旅行に私を誘うようになったのは8年くらい前からか。なんとなくだけど、罪滅ぼし的な気持ちで私を連れ出すようになったのだと思っている。
育児に専念していた頃の私は本当にお金を使わない人間だったし、超インドア派のゲーマーだったからどこにも行けなくても文句も言わずに家で子供とゲームしておもしろおかしく暮らしてた。それに引き換え旦那は貯金できない人間だし、仕事で観光地への出張の機会も多い。ローンと家計費を渡したらあとは俺の金という生活が長く続いた。
旦那はある時、仲間の奥さん話や自分の母親(←超買い物大好き人間)と比べて私が異常にお金のかからない女だということに気づいたらしい。私が働き始めてもなお一切自分にお金をかけないのを見て急に憐憫の情に襲われたのですかね?出張先で食べたあれが美味しかったから一緒に行こう。と、誘うようになった。

優しい旦那さん、と人は言うけどあれは絶対に何かを必死に誤魔化そうとしているのだと私は思ってる。私が育児期間中にやりくりしている間に、実に気持ちよく蓄えを使いきってしまった過去をなんとか挽回しようとしている風にしか見えない。私が働くようになってからは私の蓄えをあてにするようになってしまったし、なんとかご機嫌を取ろうと旅行に誘うようになったのに違いないんだ。
確かに旅行は誘ってくれるけど、当然の事ながら旅費はいつも仲良く割り勘なんだよ(^^;)

はっ、何この恨み武士。北海道旅行の備忘録に全然なってないじゃないか。
ということで旅行の話はまた来週

2017年7月1日土曜日

上半期おまとめ

いえね、別にまとめる気なんかサラサラないのにふとカレンダーを見たらもう7月じゃあ〜りませんか。実に一年が半分終わったところですよ。いや、ちょっと待てよ。人生が平均寿命的に80年あるとして、私ったらもうとっくに人生半分終わってますわよ。ありゃりゃのりゃ。

コップ残量理論とでも言うのでしょうか、コップに半分残ったジュースを「もう半分しかない…」と思うか「まだ半分ある♪」と思えるかどうかは運命の分かれ道。中身が青汁だったりした日には「うわ〜まだ半分もあるよ…」なんでしょうけど。
いずれにしても残りをどう活用できるかは本人の気持ち次第。つまりは気持ちこそがその人の運命を握っていると言えましょう。
まだある残り半分をどのように過ごしましょうかね。その前にもう終わった半分について振り返ってみましょう。
今年のメインイベントは転職かしら。衝撃的だったのは猫が死にかけたこと。これらをどう次に繋げるか考えるところから始める。猫のことは…それこそ共に過ごす時間に限りがあるという当たり前すぎることを認識したので命ある限り愛でまわすのみ!転職してからは鼻血が出そうなほど仕事が楽しくて、つくづくと自分が任された仕事を黙々とこなすのが好きなのだと認識した。誰にでもできる作業と言われればそれまでだけど、この人に頼むと正確で早いみたいな信頼感とかが今後は得られると嬉しいかな。

漠然と未来の抱負みたいなものが見えたところで、未来の区切りもつけておきましょう。残り半分をさらに半分に割ってみるのです。つーことは、次の区切りは9月の終わりまで。ここまで手を抜かずに正確な仕事をこなし続けていれば信頼も厚くなっていようし、元気な猫の姿もいっぱい写真に撮って貯まっていよう。それが達成できていればこの一年はそれなりにやり遂げた感が持てるだろう。もし、その時点で満足できていなくてもそれこそまだ半分残っているから年内に挽回のチャンスはある。
10月になったら残りの3ヶ月を半分に区切るのも忘れずに。ああ、人生はかように加速度的にすぎてゆく。