いらっしゃいませ

にほんご べんきょう してきて ください
いらっしゃいませ。ずっと試運転中です。予告なく変更しまくるつもりが仕様変更については手付かずです。

2016年6月26日日曜日

パリ一人旅 ヴェルサイユ飯

圧倒的ではないか、ヴェルサイユ!TVや書籍で何度も目にする宮殿ながら、まさに百聞は一見に如かず。実際に行ってみると圧倒されますね。特に庭園は度肝を抜かれた。
今まで西洋の庭園を見る機会に恵まれなかったからというのもあるけれど、造形の違いはもちろんのこと植栽の仕方からして何もかもが違う。こんなにみっしりと生け垣のように樹木を植え付けるなんて…と庭園内の回廊を歩きながら物珍しく思ったが、帰宅してから案内図を見て実はその生け垣の中に多種多用のミニ庭園が隠されていたことを知り驚き倍増。とても全部を見てまわる事は不可能だったから今回の散策はコレはこれで良しと思うけど、もしも次回があるなら庭園のひとつひとつをじっくりと見てまわりたいものです。
大水路と噴水を臨む
林の中にはいくつもの庭園が隠されている
ミニ庭園の様子。オベリスクの木立、
列柱廊の木立とか各々名前がついている
今回、旦那がやたらと張り切って庭園を歩き回った。グラントリアノン(離宮)やプティトリアノンは本殿からは1.5kmも離れており歩いて25分。さらにその奥にある王妃の村里に行くのだって10分くらいは歩く。建物内部の見学も含めれば相当量歩くから離宮への移動くらいはトラムを使えばいいのに結局全行程を歩いた。ちなみにこの日の歩行距離は13kmほど(帰路にモノプリで買い物とかしてますが)。ルーブル見学の日とほぼ同じだった。歩きまわる予定の人は旅行前のトレーニングをおすすめします。

鳥のさえずりが気持ちの良いテラス席
王道のガレットを白ワインとともに
さて、午前中にヴェルサイユ本殿の見学を終え庭園に降り立つ頃には昼時を迎えた私達。アポロンの泉の向こう、水路のほど近くに建つ一軒家レストラン「ラ フロッティーユ」でご飯ですよ。ここはルイ14世が宴席を開くために作った小館を改装したお店。絶対にヴェルサイユでご飯を食べてやろうと画策していた私は猫まっしぐらに入店。しゃれた店内を横目にテラス席に陣取る。ゴージャスなハンバーガーにもそそられたけど、折角来たんだから土地のものを食べようということでガレット。土地のものか?と聞かれればガレットは正確にはブルターニュ料理ですが細かいことは気にしない。オルセーで食べた牛のブルギニョンだってブルゴーニュ料理だけど、日本に来た異人さんも東京でとんこつラーメンやお好み焼きを食べるだろうよ。そういうもんでしょ、と逆ギレ気味に旦那に主張。そうこうするうち料理が運ばれてきて至福の時間。フランスはどんな飲食店もハズレがないのが嬉しい。何を食べても美味しかったです。しかもヴェルサイユで食べるご飯なんて、一生もんの思い出です。
お腹も気持ちも満たされて午後は離宮にお散歩さんぽ。離宮を一渡り見学してさすがに疲れた。王妃の村里に行く気力は尽きかけているものの、旦那がどうしてもそこは見たいというのでもうひと頑張り。途中、ヴェルサイユ杉の花粉に旦那が襲われてムスカになりながら(←目が〜目が〜、ってやつね)なんとか到着。え、アレがそうなの?あれって…
王妃の村里がほどなく見えて来た
もっと簡素なのを想像してた…
改装中だった王妃の館は
村里で一番大きな建物
言うなればそこはトゥーンタウン的テーマパーク。イマドキの商業ベースに乗せても遜色ない農村パークが広がっている。成田空港そばの「千葉房総のむら」よろしく、そば打ち体験や鎧甲冑着付けコーナー的なものがあればばっちり集客できるクラス。王妃のお遊びのためだけにコレを作ったのだから、貧困にあえぐパリ市民がこれを見たら「むっ」としちゃうのもムリないだろなと思う。息の詰まる宮廷生活だっただの、遠く離れた祖国オーストリアの農村を再現して心を慰めただのなんて言い訳しても、こんだけやり過ぎちゃうと説得力を欠いてしまうわねぇ。
村里からの帰路はマリーアントワネットという女の一生についてそれぞれが感慨に浸りながら歩いた。彼女は当時の王族社会の世相からすればボロクソ言われるほどの悪事や散財をしたわけでない。かと言って近年見直しがされて揺り戻しのように褒め称えられる感じの人とも思えない。王族に生まれ王族として考えなしに遊んで暮らした人というのが実情ではないかと思う。彼女の母上や兄上がそうだったように王族の義務(ノブレス オブリージュ)を念頭に暮らしてたなら、フランスの王室もまた違った道筋を歩んだかも…と、それはまた別のお話。

宮殿に辿り着くころは夫婦ともにへろへろ。これから電車に乗って宿に帰る前にお茶にしましょう、そうしましょう。間食に良い顔をしない旦那もこの日はさすがに疲れた様子で抵抗しない。そんなわけで行けるとは思ってなかったサロン ド テを突発的に初体験。ココシャネルも通ったというパリの老舗「アンジェリーナ」のヴェルサイユ店が宮殿内にあるんですよ。宮殿の中でお茶ですよ!これは行くしかないでしょう。
フランス伝統菓子のサントノレ!
お店の入り口で「食事?飲み物?」と聞かれ、つい「飲み物」と答えたらドリンクスタンドへ誘導されてしまった。折角のサロン ド テのチャンスを潰してなるものか!と執念で「いやいや、サロン ド テを使いたかったんです〜」と入店し直す。かようにイートインコーナーと喫茶室の2系統あるのでお好みで使いわけてください。
アンジェリーナはモンブランで有名ですが、それはプランタン銀座の店舗でも食べられるのでここはサントノレで!やった。サントノレは正真正銘パリ発祥のお菓子。こんどこそ本場の料理。型くずれしないしっかり目のクレーム・シブーストと、カラメルの飴掛けでカチカチに固まったシュー皮。これが本場の味か、と大感激。
「普通はここ来たらモンブラン食べるんじゃないの…」という旦那を尻目に、食べたい時に食べたいものを食べる。これぞマリーアントワネット級に贅沢な現代人の生き様なのであります。


2016年6月18日土曜日

パリ一人旅 至ヴェルサイユ

お待たせしましたヴェルサイユ。ルーブル美術館、モンサンミッシェルと並ぶフランス観光の目玉中の目玉です。パリからRER線(エールウーエール)利用なら40分程と聞いていたけどそんなにかかってない気がする。1〜4ゾーンのチケなら往復でも7ウーロで済みますが、モビリスなら帰りにパリ市内でいろいろ寄り道できるじゃん、てなこと考慮してモビリスを11.5ウーロでげっと。実際にこの日もモビリスを使いまくった。
ヴェルサイユ おおきすぎる
さてメトロのアンヴァリッド駅でRERのC7へ乗り換える。パリ市内の移動ではメトロとRERの乗り換え時に切符の再刻印は必要ないが、RERでパリ郊外に出て行く時は乗り換え時に刻印をする必要があると事前の情報収集で認識していましたが、んなこた〜なかった。乗り換え口に改札はあるんだけどまったく機能しておらず、周囲の人は素通りでRERへの改札を通り抜けている。終点のヴェルサイユシャトー リヴ ゴーシュ駅の改札も、切符を入れる場所にガムテープが張ってあって切符を通せない仕様になってた。どーなってんのコレ。RERはメトロと違って改札を出る時に切符が必要と聞いてたのに、聞いてた話と違うことに戸惑う観光客の群れで改札前はごったがえしてましたよ。たまたま私が行った日はそうだった、ということもあるので何にしても旅先では周囲の様子を見ながらそれに倣(なら)って行動するしかないっぽい。ローマ人がやってるようにやりましょう。

さてRERは治安が悪いなんて話も聞きますが、日中はいかにもヴェルサイユ観光といった感じの人達であふれていたのでコレといった緊張感はありませんでした。乗り換え駅のモニター前では「この電車でいいのかな、リヴゴーシュ」といった会話が各国の言葉で交わされ、互いの動向を探りながら電車に乗車。見慣れないモニター、見慣れない文字列を読み解くのは存外骨が折れる仕事で乗り換え時だけは緊張した。ヴェルサイユ宮殿行きの電車は15分毎に出てるみたいなので乗り間違いにだけ気をつけて慌てないで行きましょう。先頭車両に行き先コードの「VICK」が書いてあればオッケー。なんて話もあったけど、なんか先頭車両には違う表記がされてたりするし、そもそも先頭を見損なうと車体の横には何も書いてないから確かめる術がない。もう!不親切設計だよ
とはいえさすが世界的観光地。「Next Versailles Chateau Rive Ganche! This side!」と英語で叫んでいる駅員さんが多数ホームにいて誘導してくれた。モニターに表示されてたのと違うホームの電車に誘導されたのでそれはそれで不安でしたが…。車内のアナウンスを聞いても「ヴェルサイユシャトーリヴゴーシュほにゃらら」を聞き取ることはできるものの「リヴゴーシュに行く人は次で乗り換え」とか言ってたら嫌だな〜と思うと不安はつのる。言葉が分からないってホント心細いものね。もっと勉強してくれば良かった。

車窓はパリの街を離れて郊外へ。市内中心部はいかにも手狭な昔ながらのアパルトマンがひしめく単身者向けの街。パリ市を離れるにつれて住居の様子がファミリー層向けの大きな箱に変化し、やがてささやかな庭付きの住宅地に変貌していく様が見て取れて面白い。都市部周辺の生活はどの国も似たようなものだ。生活スタイルに合わせて人々は群れ集い、漂い流れて行く。なんて感慨に浸っているうちに目的地に到着。30分もたたずに着いた感じ。
駅を出たら右に進み、最初の大通りを左に曲がるとはるか前方にそれらしき広大な建造物が見える。周囲は観光客だらけで大きな通りに面してお店が並ぶさまは何故か日光を思い出させる。都内からの移動時間で見れば鎌倉観光に近いかな。むぅ。駅から鶴岡八幡宮に出る距離もだいたいこんなものではなかろうかと。と、思って今調べたら東京〜鎌倉は50kmくらい離れてるのね。パリ〜ヴェルサイユは20kmほど。倍も違うじゃん。意外と遠いな鎌倉!というわけで東京〜川崎くらいのつもりでお出かけください^^; 。
正面右側は団体さん用の行列
左側が個人チケット保持者行列
さらにゲート付近にはチケット購入行列がある
いざ、ヴェルサイユ。着いて戸惑ったのはどこから宮殿に入ったらいいのかわからない。人波にのって宮殿敷地に入ったはいいが右左両側に人の列がある。なんつーても両者の距離がハンパ無い。ハズレの行列に行った後に正解の行列に出直すのもうんざりする距離。というわけで、正解の入り口を備忘録。
どれだけ大きいかご理解いただけるでしょう
行列ごときでムダに歩くわけにはいかんのです
さあ、いよいよ入殿です。城じゃなくて宮殿だから、入殿でいいのよね?

2016年6月11日土曜日

パリ一人旅 オルセー

駅舎時代のオルセー
最上の階段から俯瞰
天井部の細工も美しい
ルーブルの翌日はまたしても、ぼっち。印象派好きが多い日本人にすこぶる受けがいいオルセー美術館にれっつごー。ルーブル美術館ほど激戦ではなかったものの入り口前は大行列。ミュージアムパスを持っている人の入り口はチケット未購入者のそれにくらべて格段に行列が短かったので、初めてミュージアムパスの効力を発揮できた。事前調査ではどこの施設も「パスを持ってる人は優先入り口がある」なんて聞いてたけど、実際は「みんなと同じセキュリティチェックの行列に並んで」と言われることが多かった今回の旅。おそらく2015年末に起きたパリのテロ事件以降、いろいろ変更があったのでしょう。変更といえば数年前まではオルセーは撮影禁止期間もあったそうで、現在はフラッシュを焚かなかれば撮影OKになってます。なるべく旅の直前の情報を集めないと、パリでは色んなことがコロコロ変わっていそうです。

閑話休題。ここは1900年に駅舎兼ホテルとして作られた建物。竣工当時は最新式の列車に対応した画期的な駅だったのに、四半世紀も経つ頃には「イマドキの列車が入るには手狭〜」てな理由で嫌がられ色んな用途に転用されちゃった悲劇の駅舎。最後は取り壊しなんて話も出たけれど1986年に美術館として生まれ変わった。つーわけで実は美術館としての歴史は浅い。
入り口を入るとまずその開放感に驚く。
写真奥の時計下が出入り口で、吹き抜け部の両翼には展示室が張り巡らされている(5階の印象派フロアは北側のみ)。今回足を運んで初めて知ったが、絵画や彫刻の他に室内装飾の展示も多数あり、アールヌーボ好きにはたまらない空間が広がっていた(二階北東部)。

12時前の店内様子
本日のメニュー
午前中にじっくり見てまわり、頃合いを見て11:45開店の館内レストラン前に張り込む。ここは駅舎時代の名残を残すロココ調装飾を施されたゴージャス空間。欧州でエスコート無しのレストラン飯を食べる自信はなかったが、ここのランチはカジュアルな雰囲気で一人でも入り易いということなので絶対に来ようと計画していた。嗚呼、悲しきぼっち飯計画。
イチゴタルト
牛のブルギニョン煮込み
まずはメニューを撮影して入店前にオーダーの準備。コワモテのおっさん給仕が英語で「一人?」と聞いてくる。こちらは用意していたカタコトのフランス語で挨拶とともに「ユヌ ペルソンヌ」と親指立てて自己主張。ここで豆知識。フランスは数を数える時に親指(1)から順に人差し指(2)中指(3)と指の数を足して立てるのが流儀らしい。日本式の一差し指一本で「いち!」とやると人差し指が立っているので「ドゥ!?(2)」と勘違いされることもあるらしい。それはともかく。決死のフランス語が効を奏したか、給仕さんは笑顔になりその後も英語とフランス語のちゃんぽんで親切な対応をしてくれた。こちらも敬意を評してフランス語を併用しつつ結局は英語で対話。フランス語の正しい発音を教えてもらったりして、ぼっち飯ながらもとても楽しい昼食時間を過ごす事ができた。あんまり嬉しかったのでガイドブックには必要ないと書かれてたチップもはずんでしまいました。これに気を良くした給仕さんから後に続く日本人が心地よいサービスを受けられますように、との願いを込めて。
頼んだのはメインとデザートのセット。22ウーロなり。グラスワインをつけてプラス4.5ウーロかな?食後にコーヒー欲しい?と聞かれたから頂いたけど、料金には入ってなかった。セットだったのか、サービスだったのか未だに謎。心もお腹も満たされて、午後もめいっぱい美術鑑賞。しみじみとオルセーは良かった。
時計窓の向こうにルーヴル宮
例によってご飯の話が長くなったけど絵画の他の展示品もオペラガルニエの模型があったり、ゴッサム的な時計窓があったりと見所はたくさん。再訪したい場所のひとつであります。

2016年6月3日金曜日

パリ一人旅 ルーブル宮

さて第二日目は旦那の仕事が小休止ということで、職場のお嬢さんと3人で連れ立ってルーブル美術館に行ってきました。いやはや、すごい人出。
サモトラケのニケ
実物の迫力には圧倒された
過去に「最近の上野は人を並ばせてベルトコンベアーみたいな鑑賞をさせるから興冷めだ」なんて憤ったこともあるけれど、こちらは世界中からお客さんが詰めかけるので上野の比ではない。モナリザ前の混雑なんて「ベルトコンベアー式でも見られるだけ上野の方が良心的だった…」と反省するくらいカオス。
モナリザ周辺
自撮り派が多い
それにイマドキは皆さん自撮りで絵画と記念撮影をするのね。モナリザとのツーショット狙いで絵画だかアイドルだかわかんない状態。
かく言う私も撮影する気はさらさらなかったのに、現場の雰囲気に圧されてなんとなくパチリ。でもこの状況はスリの好物と聞くのでご用心めされよ。
ルーブル美術館は中が巨大なので、どれだけ人が集まったとしても激戦区以外はゆったり鑑賞できる。なんて触れ込みだったけど…いや、かなりどこもかしこも人だらけでしたよ。

さて、ご存知のようにルーブル美術館は3つの館で構成されています。今回はドノン館に限定して見物しました。ええ、鑑賞なんてナマヤサシイものではなく見物です。同行した旦那の発案でドノン館を隅から隅までやっつけるという企画。ものすごく歩かされました。一階奥(チュイルリー側)には誰も入って来ないような領域もあって「多分ここを抜ければ出口があるよ」なんて言って最深部を極めてみたものの、閉鎖された扉があるだけでもと来た道をとぼとぼ帰ったり。以上を踏まえた今回の反省点
ルーブル美術館では何を見るかあらかじめ決めて場所を把握しておくこと
出入り口の情報も行く前に入手しておくこと
多分あっち、という憶測で歩き出さずにマップをみること
ルーブル館内図(PDF)
とにかく歩くのでムダな移動は最小限にするの推奨。旦那が勝手にどんどん移動するので私も相当疲れたけれど、普段歩きなれていない風味のお嬢さんはすっかり無口になっていた。「目的地を確認してから歩きやがれ!」と争う場面を彼女にお見せするのもいと恥ずかし。上司夫妻を相手じゃ文句も言えず大変だったろうと思う。本当にごめんにょ。

ドノン館で良かったもの
カフェモリエンのお昼
ビールとチキンサンドで9.50ウーロ
サモトラケのニケ なんという存在感!広く明るい空間に置かれたことで荘厳な雰囲気を醸している。この展示の仕方に感動した。
天井のフラスコ画 ショップが置かれた広間の天井を飾る装飾。石像が掘られているのかと思ったら見事なフラスコ画でびっくり。ここが宮殿であったことを思い知らされた。建物自体が美術工芸の一つであることを実感。iPhone では写しきれない美しさに撮影は断念。
メニューを撮影してから
行列に並ぶと便利
カフェモリエン 唯一下調べした美術館内のカフェ。^^; ごはんは大事ですから。モナリザ近くの階段吹き抜け空間にある小さなカフェで、メニューもロケーションもこれといった感じじゃないのですが窓から凱旋門やコンコルド広場が見晴らせた。バルコニーが開放されるシーズンなら、利用価値は大きいと思う。12時過ぎると長蛇の列なのでお早めに。

この日は朝イチにお嬢さんのリクエストでノートルダム寺院を見学してからルーブル美術館のドノン館、その後オペラ座界隈に足を伸ばしてデパ地下で夕食の買い出し。余力があれば街歩き…とか予定していたけれど、とにかくドノン館だけでも歩き疲れたから早々と帰路につく。この日の歩行距離は13km。前日に比べたら5kmも少ないけど同行者を気遣って今日はこのくらいで勘弁してやる。と、それで思い出した。今回の旅行では一日置きに別の靴に履き替えました。石畳を歩くと結構足に負担がかかる、と聞いていたので足に負担をかけない靴選びはもちろんのこと、足への当たりが日替わりになるようにと自分なりに工夫してみたのですが、結構コレが疲労回復に役に立ったような気がします。

参考までに館内図
ピラミッド中央口からカルーゼル入り口までは
意外と距離があるのでご注意を