オオクニヌシといえば兎 本作の兎(イセポ)は相当 せくすぃ〜 |
五月に『 イズモの諸君 』の中でこうの史代『ぼおるぺん古事記』について触れたばかりですが、先日なんとなく本屋で安彦良和『ナムジ』を購入。すっかり古事記ワールドに引き込まれてしまった。原田常次氏の『古代日本正史』の説を下敷きに書かれた『ナムジ』は顰蹙をかう向きもあるようだが一つの仮説として見るならこれもアリ。
古事記を読んだ後の疑問のひとつ、「出雲を舞台にした国譲りの後に、なんでまた遠く離れたヒムカ(日向)なんかにニニギは降臨したんだろ?」という疑問に合点のいく説明をしてくれた功績は大きい。(飽くまでも仮説ですが^^;)『古代日本正史』は未読ながら、仮説の一部を以下にチラリと紹介。
朝鮮半島を経由して、出雲を拠点に繁栄を築いた一族あり。同様に渡り来て北九州を拠点にした筑紫邪馬台(ヤマト)はイズモと戦乱を重ね、ついには日向の地に遷都を余儀なくされる。やがて邪馬台の将ニニギによる猛反撃が始まり…。その一方、はるか以前に邪馬台を離れざるを得ない事情を持った一族が瀬戸内を通って奥地に分け入り纒向(まきむく)の地で独自の文化を護り育んでいた。これなむ畿内大和(ヤマト)…。
先住であった倭人の他に存在した、国ツ神(くにつかみイズモ系)と天ツ神(あまつかみヤマト系あるいは天皇系)。何故、神を二つのグループに分ける必要があったのか。当時のお国事情なんかに想像を巡らせれば、まっこと空想歴史物語は面白い!
科学を下敷きに想像を巡らせた物語がSF(サイエンスフィクション)というジャンルを確立しているように、歴史を下敷きに想像を巡らせた物語HF(ヒストリカルフィクション?)が、もっと世に受け入れられても良いと思う。いや、実際にはそういうの沢山出てるけど、「たられば」みたいな本は受け入れても信憑性のある構想で話を書くと途端に「インチキ書くな!」と騒ぎ出す人がいるから不思議ふしぎ。
人気アニメーターだった安彦良和と宮崎駿。私の記憶が確かなら同時期に漫画連載を開始した二人は共に「アニメーターに漫画描かせてもロクなものじゃない」とケチョンケチョンにけなされていた(その多くは絵コンテと漫画は違う!という主張だった)。『アリオン』も『ナウシカ』も(奇しくも二つとも神話の人物名を冠している)私はどちらも夢中になって読んだクチだけど、子どもゴコロにも安彦さんが漫画のウデをメキメキあげて駿がいつまでたっても「漫画」は描けない人だったのが印象深い。
果たせるかな、気がつけば安彦さんはアニメから身を引いて今やそのスジ^^ では高名な歴史漫画家となりぬるを。「歴史漫画家、安彦良和が未来の歴史をついに連載開始!」という触れ込みで始まった『ガンダム ジ オリジン』は、ジオン公国の歴史をつまびらかにした名作ですが…それはまた、別の、お話。
来月からは、うまいものの話なんか始める予定。あくまでも予定。
0 件のコメント:
コメントを投稿