いらっしゃいませ

にほんご べんきょう してきて ください
いらっしゃいませ。ずっと試運転中です。予告なく変更しまくるつもりが仕様変更については手付かずです。

2014年12月19日金曜日

コスパの話2

まだまだつつくよ、コスパの話。CP(コストパフォーマンス)は悪いよりは良いに越したことはないけれど、対価に見合うものを出してもらえるのが一番嬉しい。そこに付随した何か(心遣いとかちょっといい話)があると、それがトクした気分として心を満たす。お得感とは本来そういうものでありたいと勝手ながら思うのであります。
安くて美味しいもんをお出ししますぜ!というお店と、値段は張る分それに見合う美味しいものをご用意しますというお店は対極にあるように見えて目指しているものは同じだ。共通するのは「人に喜ばれる仕事をしたい」という気持ち。この気持ちがあるお店、商品こそが本当の「対価以上のお得なお買い物」ではないでしょうか。
これらの対極にあるのが「自分が儲かる仕事をしたい」という気持ち。その行き過ぎた形態が、客にわからぬように対価に見合わないものをしれっと出すような事態を引き起こす。

さて安くて美味しい店が良いお店というのは誰にもわかりやすく重宝され易いが、こと値の張る店になると評価は大きく分かれがち。値段が高いから良いに違いないという盲信派や、高けりゃ良いってもんじゃねーよという懐疑派と、嗜好の問題も絡まって人によって言うことはバラバラ。そもそもどうしてこんなにも価格帯に差が開くものなのか。安ければ本当にお得なのか?高ければ本当にウマいのか?ということで前回写真のえときでちらりと予告した価格帯の違う天麩羅屋食べ比べ録の始まりはじまり〜。

何故、天麩羅?たまたまデス。ハレの日飯をとる機会がありまして、その時になんとなしに普段は縁遠い天麩羅屋をチョイス。ハレの日プライスということで最安のランチコースが6,000円〜という老舗のお店に初突撃(天丼なら4,000円内)。
そのイベントの数日後に街へ出て昼食をとる機会があり、これは食べ比べのチャンスとばかりに天麩羅をチョイス。こちらも老舗だが先だってのお店ほど敷居は高くない。昼のコースが2,000円〜で夜のコースでも2,500円〜という落ち着いた価格帯。ちなみに天丼は1,400円〜。ハレの日でもないのに、まずまずの贅沢ランチ。

価格帯の違いがお店にいかほどの差異を出すものか、あるいは差異など幻か。そしてまた素人の自分が違いを感じ得るものなのかどうか。試してガッテンだっ!
仮にお高い天麩羅を一、落ち着き価格の天麩羅を八といたしましょう。仮にね!(^^;)
一も八も調理カウンターとテーブル席、奥には座敷が用意された純然たる天麩羅屋。
その日居合わせた客層は、一がビジネスを含む外国人接待が多く見受けられ八はお金持ち風味の品の良い高齢者、しかも何故かお一人様が多く見受けられた。ちなみに両方とも平日ランチタイム。んで、気になる内容は…。
素材の違い
一は値段相応に良い食材がふんだんに用意されている。八は素材によって品質にややバラツキあり。目玉となる食材に張り込んで他は添えモノで…という感じがなきにしもあらず。全品全力投球という一に比べたら、という話なので念のため。普通に八に入店して食べる分には、決して気にかかるほど遜色あるモノが出ているわけではありません。相手が悪かったな〜、八。
そんな八に朗報だ。高い食材が全てにおいて美味しいか?と言われるとそんなことはなくて、八の方が美味しい食材もありました。エビは食材の違いが歴然として一の勝利。揚がった姿も美しく、とても美味しかったです。しかしかき揚げの小エビは八の方に軍配。また一のキスやワカサギを食べた時に思ったのですが、柔らかくて身が美しく、高級なのは間違いないのですが高級品にありがちな淡い味わいに物足りなさを感じてしまう。この淡さこそが食材のキモなのだとしても、庶民の私としては食べ慣れた味に近づくためにもうちょっと臭みがあってもよろしくてよ…とこれは個人的な好みの問題。
技量の違い
技量は一定ラインを越えれば全て「おいしい」のひとくくりで、どちらも美味しく揚がってました。美味しければそれで十分なので技量の良し悪しは正直わかりません。ただ一つ付け加えるならば、薄衣に揚げる一の天麩羅は美しかった。技量の問題か素材の違いかはわからねど、一は油も良かったです。
文字通り舌を巻いたのは一の〆に出てきた天茶漬け。これがとても美味しかったのです。八で二十年前に天茶を頂いた時は「美味しいけど好みじゃないな〜」と思って以来口にすることのなかった天茶ですが、今回の天茶はハッとするほど美味しかった。年取って好みが変わったといわれればそれまでですが、何よりもその調和の取れ方にほれぼれした。かき揚げ、お茶(出汁ではなかった)、海苔、わさび。どれか一品でも主張が強かったら台無しになっていた、という程の見事に連携の取れた優れた一碗で美味しいよコレ!「これを食べにまた来たい」と思わせる品目がある店は強いと思います。
まとめ
若い頃に聞いた話だ。どこやらの高級天麩羅の店は揚げ油は3人前ほど揚げたら奥へ下げて次々と新しい油を出して使うという。当時「そんなムダなことはしてくれなくていいやぃ」と思ったもの。けれど人生経験を積んだ今は新(さら)な油を纏った揚げ物の屹然とした味の違いがわかるから、その行き過ぎとも思えたサービスの持つ価値もわかるようになった。普段の食事だったら「あたしゃ二番煎じ三番煎じでよござんすよ」と思えても、例えば誰か大切な人に本当に美味しいものを食べさせてあげたいと思った時に、こうしたサービスをする店があるのは心強い。「見えない所にあるサービス」とは他所の人のブログで読んだ話だが、デザートチーズを供するある店ではベストな状態のチーズを出すために表に出る以上の沢山のチーズを奥にストックしている。メニューに出してないチーズでも「あれが食べたい」と言えばさっと奥から出せる。その表側に見えていない奥側での万全の体制作りこそが「おもてなし」ということだ。
見えない場所でのおもてなしを維持するためにコストは高くなる。高級店の価格帯の差異は本来そうした所にある。自分が直接的に受けたサービスにだけ着目して「CP悪いじゃんよ」と思うか、細部にわたる維持あればこそ「総合的に良いサービスを受けられる」と納得できるかどうかは利用者次第。かように高い価格設定には理由がある。というか、理由もないのにバカ高い設定をするような店は早晩消える。高い店に入るなら潰れずに続いてる店を選びましょう。
さて一方、安い店は見劣りするか?と問われれば比較すれば値段相応の差はどうしても出る。しかし味が劣るか?と問われればそれは別問題。マズイものを出すので無い限り、自分が美味しいと思えるものを食べられるなら必要以上に高価で過剰なサービスがある必要はない。私はハレの日ご飯で出かけるなら一を選ぶと思う。普段の何でもない外食に天麩羅を食べる習慣がないから八に出かける機会はないと思うけれど、ちょっと懐にゆとりがあって「あ〜天麩羅が食べたいな」とふらりと入って美味しい天麩羅を食べるぶんには八はとても良い店だと思います。お惣菜モノとは違う、揚げたての本当に美味しい天麩羅が食べられる幸せ。高齢のお一人様がたくさん居た理由もなんとなくわかる。一人暮らしのお年寄りが一人分の天麩羅なんてそう簡単に作る気にはなれませんものね。
人に喜ばれる仕事のなんと尊きことか。

0 件のコメント:

コメントを投稿