いらっしゃいませ

にほんご べんきょう してきて ください
いらっしゃいませ。ずっと試運転中です。予告なく変更しまくるつもりが仕様変更については手付かずです。

2012年5月26日土曜日

そこにあいはあるか

かき氷とは似て非なるフラッペなるものが流通し出したのは、いつの頃からだったのか。両者を同じものと言い張る人に私は言いたい。アレ全然違いますから。私の中において、氷を削ったものが、かき氷。フラッペはなんて言うか、クラッシュアイスだよね?それはそれで涼味があるけど、かき氷とか言われるとなんか違う。かくしてフラッペが幅を利かせるようになった頃から、私は全くかき氷を食べなくなった。かき氷を注文してフラッペ出された時の裏切られ感ったら半端ないからね。まぁ、他に美味しいものが山ほどあったし氷じゃなくてもいっか、と長らく侮っていたのも事実。

そんな私の常識を覆す氷屋さんが生活圏内にある。今をときめく 三日月氷菓店 だ。いや、オープン間もない早い時期からトキメキ急上昇のお店でしたが、本当に美味しい。かき氷に対する認識が変わっちゃいます。まずは写真をとくとご覧じよ。
芸術を前に言葉は要らない
Japanese shaved ice is a work of art
正直この歳になると(?!)一杯のかき氷を完食する自信が持てない。長いこと食べてなかったし、頭キーンとなってのKO負けを予感した。ところがこの美しさにまず圧倒され、自家製シロップの味わい深さに驚嘆。別添えの練乳で味の変化が楽しめて、器の底にはミルクアイスが隠れているという演出付き。飽きることなく完食でした。氷の優しい舌触りがまたなんとも言えない。これはもう芸術作品といえるほど!
お店サイトを読めばわかりますがコレは稀少な天然氷。店主はかなりこだわってます。相当凝り性な人と見た。削り方、盛りつけ、氷の仕入れ、どれをとっても生半可な気持ちでここまで情熱を注ぎ込めませんよ。そう、そこに店主のかき氷に対する愛が感じられます。
思えば仕事に対する愛情というのはなかなかどうしてバカにできない。前回記述の老舗寿司店「弁天山美屋古」然り、帝国ホテルの「レ セゾン」然り、仕事に対する愛の有無は客にちゃんと伝わるものです。だからこそ、その愛に感じ入った客からは自然と店主の作りあげた空間に馴染む所作というものが出て来る。以前、レ セゾンを能舞台に例えましたが、歌舞伎や能舞台は客が演者と一体化して完成される作品です。名人の居る店であれば尚一層、客も愛を持って臨みたいと思う。

なんでそんな事考えたかといえば、先日この氷屋さんに行った際、道場破りみたいにウルサイ団体客が店の半分以上を占拠して、しっちゃかめっちゃかだったから。いや別にどんなお客来てもいいんですよ。店主だって客をえり好みするような人ではないだろし、一介の客でしかない私がアレコレ言える立場じゃ〜ない。でもそれにしても過日の団体客の愛のなさといったら泣けてきた。座席を占拠するからには、せめて人数分の注文はしましょうよ、て感じでね。これは愛以前にモラルの問題だけど。
禅寺みたいにして食べろとは言わないが、「こちとら客だよ」てな態度には「俺のラーメンに文句がある奴ぁ食べるな」と同質の勘違い臭がするね。どちらも食に対する愛が足りない。やっぱり愛だろ、愛っ!

2012年5月19日土曜日

いざこととわん みやこずし

浅草の寿司店、弁天山美屋古は好きと嫌いの評価がわかれるおもしろい老舗。私は年に一度は必ず訪れることにしているくらい美屋古寿司大好き人間です。(お財布的に頻繁には行けないのよ。よよよ)老舗中の老舗、名人技、ホンモノの江戸前鮨、最高のネタ、そんな賞賛の声がかすむほど私が真に惚れ込んでいるのは 五代目大将の人となり 。とにかく物腰柔らかく腰の低い上品な方です。
聞く所によると四代目は究極クラスの名人だったらしく、五代目大将はいつもその先代と比較されては海原雄山モドキな人達にお小言頂戴する半生だったっぽい(伝聞)。そんな中で大将は黙々と研鑽を重ね、老舗の暖簾にあぐらをかくこともなくひたすらに鮨を握り続け、その技量を誉められても「先代の味を守ろうと修行を続けるのみです」と話す奥ゆかしさ。私はね、長い間仕事に真摯に向き合い続けた大将の握った鮨が食べたくてまたここに来るんだよ。
どんな仕事も自分のやり方でやり通す、それが自分らしく生きるということ。byセクロボ』自分の仕事が人に認められるって最高の人生だと思う。

近所のお豆腐屋さん「栃木屋」で
おみやげに美屋古のまかない稲荷を買う
さて肝心のお寿司について。美味しい刺身をシャリに載せて味わう的な現代握り寿司を期待した人はガッカリして帰ることになるかもしれない。どのネタも火を通したり〆たり漬けたりと一手間加えてからシャリに載っている。でもコレが好き!こういうの、ここでしか味わえないからこそ年イチで食べにくるわけですよ。一品ずつが、ちゃんとしたお料理になってます。蘊蓄的には、冷蔵保存なんてない時代のお江戸の握りはこれが本来の姿だとか。
母親が西日本出身の私は、すし飯は甘めが好き。酢が効いたシャリは実は苦手。でもここのシャリだけはピリッとしてても「旨いな〜」と思うのはネタとのバランスなんだろか。赤貝の美しさ、あなごの薫り、コハダのキリリとした味わい、歳巻海老の小料理感、漬けまぐろのまろやかさ。
あ〜〜〜〜おいしかった。また来よう
今回は浅茅(あさじ)10貫にキスと平貝(たいらぎ)を追加して六千円。これって高いの安いの?Yes!納得できるならお安い御用よ。明日から納豆飯が続いてもそんなの気にならないくらい至福の時でした(ま、納豆飯も大好きだから苦にはならないや)。でもね、同じように食べると銀座なら2万円くらいになるネタを使ってるそうです。銀座で食べたことないから真偽のほどはわかりませんがね。そもそも先代が〜とか、銀座では〜とか、そういう比較とか関係なしに旨いもんは旨い。それでいいじゃないか。これでいいのだ。

2012年5月12日土曜日

える しっているか

いちめんのなのはな いちめんのなのはな
いちめんのなのはな いちめんのなのはな
いちめんのなのはな いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ いちめんのなのはな
いちめんのなのはな いちめんのなのはな
いちめんのなのはな いちめんのなのはな
いちめんのなのはな いちめんのなのはな
ひばりのおしゃべり いちめんのなのはな
いちめんのなのはな いちめんのなのはな
いちめんのなのはな いちめんのなのはな
いちめんのなのはな いちめんのなのはな
やめるはひるのつき いちめんのなのはな。  
山村暮鳥『風景~純銀もざいく~』
前回のタイトル『まひるのつきは やんでいるのか』があまりに亜空間ダメ人間なタイトルだったので、捕捉的なお話を。勘の良い人は前回、ツツジ写真のエトキ(いちめんのつつじ)で山村暮鳥の詩を想起されたと思います。さらにニュータイプ的な人なら、その詩からタイトルである「まひるのつき〜」の正体もおぼろにつきとめられたのでは。さらにさらに、美術館を訪れているならば、壁に直接この詩を印字した印象的な通路を思い出した方もいるでしょう。と、かように空想と連想に身をまかせ漂い流れてしまう人間を『亜空間ダメ人間』というそうです。 参照『ダメにんげんだもの』さよう、今回のタイトルも、ひらがなが並んでる所から来た亜空間ジャンプでっす。

それはそれといたしまして。
端的に言って芸術ってムズカシイ。何が難しいって、感じ方なんて人それぞれなわけでして、周波数が合わないものをどれだけ説き伏せたって心の琴線かき鳴らすことなんてできゃしない。国語の教材にも長く使われた上記の詩だって、これを良いと思う人なら理屈抜きで「すてきだ〜」と思うわけだし、一方でゲシュタルト崩壊して叫び出したい衝動にかられる人もいるかもしれない。
「詩の読み方」なんぞを手ほどきする授業としては「ひらがなの連続により視覚的にうったえてくる風景描写と挿入される聴覚的な状況描写。3つめの段で菜の花以外の視覚的要素を初めて取り入れて、その異質さを病める月で表現云々」なんて講釈を垂れるのであろうことよな。教科書の欄外には初めて見る表現として「病める」という注釈をつけたりなんかして。でもちょっと待ってよMr. ポストマン!暮鳥さんはコレ、本当に病める月だって言ったの?

や、本人がそう言ったつーんなら間違いないし、実際私も月が病んでる方が詩的にステキとは思うんだけど、例えば一面の菜の花に圧倒されて頭真っ白(or 真っ黄色)になってそこに立ち尽くしている私がいて、麦笛の音や雲雀の声ですら菜の花の世界から逃れられなかったというのに、その狂気ともいえる威圧感を「止めた」のは中空に浮かぶ昼の月…と読むことはできないだろうか。
というか、そうとらえたって何の問題もないでしょう。作家の発信したものを個々に受信する。それが芸術ってもんじゃないの?むしろ授業で取り入れるなら、それぞれの感じた事を発言しあって「こんな見方もあるんだ〜」と互いに発見したり、ヒトの心を読み解く参考にしたり、そんな風にはできないものなのかな。
「これはこうですよ」なんてキマリゴトを教える授業は、芸術鑑賞ならぬ芸術干渉。

2012年5月7日月曜日

まひるのつきはやんでいるのか

連休はいかがでしたか?子供達の成長著しい昨今、家族で出かける機会はなくなる一方だろうし一カ所くらい皆でどこかへ行こうじゃないかということで行ってきましたよ。
 DIC 川村記念美術館 
ここは新聞のコラムで見かけて興味のあった場所。詳しいことは上記リンクで見ていただくとして(それ見たら話は終わっちゃうけどさ)こちらは大日本インキの研究所内に併設された二代目および三代目しゃちょーのコレクションを収蔵した美術館でございます。場所は千葉県佐倉市。国立歴史民族博物館からほど近い所です。
いちめんのつつじ いちめんのつつじ
Carpet of azalea
まずはその想像以上に立派な建物と広大な庭園に度肝を抜かれた。折しも庭園はツツジが花盛り(を少々過ぎた頃)で沢山の行楽客で賑わっていました。庭園は無料開放されており近隣の方々がピクニックをしたり、自由に散策していてなかなかのグッドロケーション。こんな素敵スポットが近所にある人達が本当に羨ましい限り。
花よりデザート
Fair words fill not the belly...
モネ、シャガール、ピカソ、レンブラント、横山大観に上村松園などの有名どころから近代アートのあれこれ(前衛的なのは苦手だから割愛^^;)と、収蔵品はどうしてなかなかに見応えのある立派なものでした。
美術館横にはお池を眺めながらゆったりと食事ができるイタリアンレストランもあり、こちらも憩いの場として申し分ない施設。研究施設って近隣の人からは訝しい目で見られたりすることも多々あれど、こんな風にして地域に貢献できる研究施設&企業があるというのは、すんばらしいことだなと思った一日でした。それにしても大日本インキ、ものごつい儲けてたのねぇ〜、という感想と共に。これでもし「展示された絵画は全てペインティングではなくプリンティングでした」なんてオチがついてたら…それはそれでさらに驚きだけど、さすがにそれはなかったデス。