いらっしゃいませ

にほんご べんきょう してきて ください
いらっしゃいませ。ずっと試運転中です。予告なく変更しまくるつもりが仕様変更については手付かずです。

2012年3月24日土曜日

はたちの頃を過ぎても

共感覚のお話をもう少し。科学番組なんかで「ムシとヒトの視覚はこんなに違う」みたいな映像を見たことがありますか?ヒトには感知できない光をムシたちはとらえるため、同じ花を見てもこんなに違う、みたいな。 参考資料 
見え方、捉え方が違っても対象物である花を「花」としてとらえるのは同じ。つまり真理が一緒ならそこに至るプロセスなんてどうでもええじゃないか。共感覚ってそんな感じ(ちょっと乱暴な説明ね ^^;)。例えば数学の命題においてもプロセスが違ってもちゃんと真理に至るならそれでええじゃないかと思うのだが、それはあくまでも数学のお話。これが小学校の算数においては指導要綱が立ちはだかり、どうにも問屋が下ろさない。今回はそんなお話。

小学生時代の息子の奇癖は、とにかく暗算大好き男。じーーーーっとプリントを眺めてエイヤッと答えの数値だけ書いてしまう。暗算して一気に書き上げることがマイブームだったらしいんだけど、コレ先生からめちゃくちゃ怒られるんだ。「途中式を書くよう言い聞かせて」と先生に泣きつかれ私も説得するのだが聞きゃーしない。途中式がないことで減点されたって本人まったくどこふく風。
でもね、ある時気がついた。息子は単に暗算処理してるだけでなく、どうやら教えられた以外の方法で問題に対峙している。先生の指導は理解し修得もして、その上で「そのやり方はキライ」といって独自の方法で答えを導き出す。その方法が他の人にない感覚(まさに共感覚的な?!)で処理しているらしい事を私はある経験を通じて知った。(その話は書いてみたらすんごく長くなったから割愛^^)

お酒は二十歳になってから
段階的に教育を施す側としては、こと数学に関しては、土台部分で間違った認識を持たれては困るから一律で共通認識を叩きこみたいんだろう点はよっくわかる。そこを曲げても思うのは、もし解答に至るプロセスが間違ってないのなら必ずしも解答方法が一律である必要はないのでは?ということ。自力で解決方法を見つけた人にも「このやり方でやりやがれ」と押しつけなければならない世界。それが学校教育。(社会ってそういうこと、多いけどね)。岡田さん(なぞ)も言っていた。「教育とは自分の知ってることを教えることじゃなくて、共に発見をすること
親の私ですら良かれと思って「こうした方がいい、ああした方がいい」なんて自分の知ってることのみを子供に押し付けてしまう。「あなたのやり方はこうなんだね」なんて一緒になって見つける教育は存外、時間も根気も半端なく必要で難しい。
てなわけで、許せ息子よ。なんか他の人が持ってない才能っぽいもの持ってるのかも〜、と思いつつ母はそれをどーしたらいいか全然わかんなかったのよ。多分、はたち過ぎたらただの人程度だと思うんだ、と自分に言い聞かせて痛恨の放置プレイ。まあね、本当の天才なら人の手をかりずに自分でなんとかしなさい!以上

2012年3月18日日曜日

あなたの知らない世界

ボタン恐怖症をご存知ですか?7万5000人に一人の割合で発症する原因不明の恐怖症だそうです。衣服についてるあのボタン。アレを怖がる人達が世界に一定の割合で居るという。ごく最近、そんな症例があると知って衝撃を受けたのですが、実は子供の頃の私がそうでした。原因なんて本当に何もないです。恐らく初めてボタンを見たその時から理屈ではない激しい嫌悪感を持っていた。物心ついた時すでに私の中では「コレ気持ち悪い」という存在だったんです。

でもね〜、こういう生理的な嫌悪ってどうしても理解されないんですよ。対象物がムシとかなら何故かすんなり理解されるのに、あろうことかボタン。私の場合は親から「ボタンかけを面倒くさがる横着者」というレッテルを貼られ、吐き気をもよおしながらでも幼稚園の制服を自分で着るよう強要された記憶が今も残ってる。そのスパルタ式を経て、ある程度は克服できたのですが本当のことをいえば今だって苦手。気付けば私の手持ち服はカットソーが主流でシャツブラウスの類いは2枚だけ。本当に必要最小限。しかも比翼仕立てでボタンが見えないデザインのものだけという徹底ぶり。意識してたわけでもないのに、嫌なものは嫌だと拒み続けて生きてきたのだな〜と三つ子の魂百までを実感。

一方、これに類する話かどうか私にはもう一つ奇癖のようなものがありました。その昔、私の中では数に性別があったんです。昨今、共感覚という言葉で言い表されますが、いわゆる文字や数字を色や味(?!)などのまるで異なる特殊な感覚で捉える人達の存在が確認されています。それと一緒かどうかはわからねど、少なくとも幼稚園児までの私は数を想起する時に偶数奇数の他に男女別という仕分け方で認識をしていた時期があります。ガキんちょが接する数なんてせいぜいお菓子を数える1から十幾つくらいのものですが、今にして思うとその中でも素数を男だと感じてました。すなわち1,3,5,7,11辺りが普通に男子。2は宝塚風(有り体にいってリボンの騎士^^)。そしてどうしたわけか13は男でも女でもない。9はなんでかな?おばさんだな〜と感じてました。
西洋では13は不吉な数とされている」という話を聞いた時に私としてはひどく合点がいって「あいつ、男でも女でもないからね」と感想を漏らしたことで姉からつっこみが入った。そこに至って初めてその認識が自分だけの空想世界だったことを自覚。以来そうした感覚については誰にも語らず、やがて次第に薄れて数は数字としてのみ認識するようになった。

夏の日の記憶
father, child and ...
消えないボタンへの嫌悪と消えてしまった共感覚。この両者の違いは何だろう。なんて話を家人にしたところ「幼稚園児の記憶が鮮明に残ってる方が不自然」との指摘。
そうなんですよ!私はかなり幼い頃の記憶ほど、恐ろしく鮮明に刻みこまれてる。他のもっと覚えておけばいいような青春時代の思い出とかは平気で忘れてるのに!
やっぱアレかな。二十歳過ぎればただの人って奴だったんだ…なんて思う今日この頃。
実は息子に関しても数にまつわる奇妙な話があるのですが、それはまた別のお話…

2012年3月10日土曜日

ゆく年にさよならを

年末に書きかけた駄文。区切りと思い書き直して投下するものなり。

年末大掃除は玄関だけ!と心に決めて、決めた手前しぶしぶとお掃除いたしましたよ。すると玄関クローゼットに家族分のコート、ジャンパー類がかけたままになっているのを発見。これは3月11日の夜に私がここに用意したもの。
今はこんなに悲しくて、涙も枯れ果てて…また笑顔になれる日はやってくるだろうか、と不安を抱えたあの夜。結論から言えば、まわるまわるよ時計は廻り今日はくよくよしないで今日の風に吹かれてる
あの日のことは決して忘れない、そう思っていてもクローゼットを見るまでどんな思いでここにコートを用意したかなんて思い返すこともなかった。
やまない余震と予断を許さない原発、石油コンビナート火災にデマメール。あの頃は家族全員が普段着のまま就寝し、いつでも飛び起きて避難できる状態を整えていた。

「何かありゃ(放射性物質は)当然こっちにも来るわいな〜」と、つとめて冷静に判断し行動しようと思っていた自分でも、海外研究機関がいち早く提示した飛散予測情報を昔の仕事仲間からメールで見せられた時には動揺が走った。「こんな情報を考え無しに一斉メールで垂れ流しやがって」という八つ当たり的な腹立ちが沸き起こったのも事実。あの憤りは何だったのか。

有事に備えながら「放射線量はどうしたって上がるけどメルトダウンさえ起きなければ逃げるほどのことじゃないからね」という気休めを子供達に話して聞かせていた私。今なら誰もが知っている。その時すでにメルトダウンは起きていたというのに!おめでたい事実。政府が情報を完全には提示しないことを知ってたはずなのに「メルトダウンは起きてない」その発表だけ一途に信じたのは何故?
自分の中でそれが起きたと思いたくない強い欲求があったからだと今ならそう考える。まさに盲信。人は好んで己が欲するものを信じる by ユリウス=カエサル。それを身をもって体験した出来事だった。望まない事実を直視するのは実に勇気のいることなのだ
At Pompeii
                            
一年を迎えるにあたって誰もが言う。あの日のことは決して忘れてはいけないと。
具体的には何を思い出すべきか。不安に煽られた自分のイタさ?計画停電にまつわる不便さ?私の受けた痛みは微々たるものだったけど、己が痛みを知ることは他者を悼むことにつながる。本当の絆はそうして生まれるのだと思う。痛みを拒んで絆など生まれようはずがない。絆とは共に生きる決意を促すものであって欲しい。だがしかし
ああまた誰を頼むべき。瓦礫を、被災地の瓦礫を片付けてこの国で共に生きたい。嫌がる人に強制できないことを理解した上で、それでもなお共に悼みを分かち合える世の中でありたいと思う。瓦礫を引き受けることは痛み分けではなく悼み分けなんだ。

2012年3月4日日曜日

ショートブレッド地獄編

先日モールドチョコを作っていたら、はたとひらめいた。クッキーモールドなんてものも持っていたことよなぁ、と。アメリカのキッチンツールの店にはショートブレッドパンが豊富に並んでたりして、見ているだけでも楽しい。見ているうちに食べたくなって、滞米当時ついつい買ってしまったのがこのセラミック製のクッキーモールド。
_

見てるだけでなんだかステキな気分になるでしょ?うっとりでしょ。実に使い勝手が悪いんだ、コレが。付属のレシピでクッキー作ったけど、これでうまく型抜きできた試しがない。クッキーレシピ自体、日本人の口には合わないしで、もーさんざん。最終的には型に入れたまま焼き上げる方法で成功させたんだけど、飽きる程失敗クッキーを食べ続けたのでそれ以降モールドはお蔵入りと相成った。
ところが これと同じ会社の型 を使って試行錯誤を繰り返してる人のブログをいくつも発見して、にわかにあの頃の情熱が再燃。例によってレシピは熱いうちに書き記すものなり。
ちなみに金属製のショートブレッドパンは使い勝手がよさそう。セラミック製のものに関してはネット巷でぷぅぷぅ言われて評判わろし。置物としてはかわいいのに実用的じゃないのは悲しすぎる。

今回はショートブレッドで試行錯誤するぞ。アメリカンレシピなんてこの際無視だ。
バター65g 砂糖30g すりまぜてから小麦粉140g どーん
スケッパーでさくさく混ぜたらビニールに入れてまとめあげ冷蔵庫へ ぼーん
モールドにサラダオイルをぬりつけ小麦粉をたっぷり振りかけて余分な粉をはたき落とす。そのまま冷蔵庫へいれて生地と一緒にやすませる。

さてここから実験のお時間。
セラミック型の不評の第一はレシピ通りに型抜きができない、というもの。
レシピは型に生地をぐいぐい押し入れてから、型の縁を台にガンガン打ちつけて生地を取り出せ、つーんだけどこれムリがあるのよね。ぴったりはりついてるから出て来るわけがない。だが本当に出てこないのだろうか。異人さんのブログを見ると結構みんなキチンと型出ししてるのよねぇ。なんかコツがあるんだろうな。つーことで今から私の見つけたコツを伝授。
みんな弁当箱に弁当詰めるよね?詰めた弁当が片側に寄っちゃった経験あるよね?つまりアレを再現するんだ!学生カバンの中に立てて入れた弁当箱を想像しよう。中のご飯が縁からズリズリ落ちて底の方へ寄っていく、その情景をイメージして型を台に対して垂直にドシンドシンと打ち付けるべし。ぎゅうぎゅうに詰めた弁当の中身だって力づくでドンドンすると寄るでしょ。あの応用でぐるり一周してみてください。はがれにくい時はフチにナイフを差し込んで助けてあげて。これで第一の挫折ポイントはクリアです。少しずつ外側の生地を中央に寄せていきながら最後はゆるりと掌にリリースできます。
型出しできた状態。割れたけどキニシナイ

他に注意点として、生地と型はギュッと縮こまるように冷やした状態で扱おう。

もう一枚は型に入れたまま焼いてみる

第二の挫折ポイントは焼いたら生地がダレて模様がハッキリ出ないというもの。
これは生地の配合やオーブンの相性なんかと関わりがありそうなんで各々奮闘するしかないと思う。低温でじっくり焼いた方がいいのか、高温でサッと焼いた方がいいのか、現在考察中。前述のように生地と型が冷えた状態でオーブンに入れる他、生地の真ん中は気持ち薄めにするといい…のかな?考え中。
上の二枚が型から出して焼いたもの
下の二枚が型に入れて焼いたもの

150℃のオーブンで35分
低温じっくり焼きを採用しました。実物を見る限りでは、型出し焼きも型入れ焼きも違いはない感じ。

型に入れて焼いたものは冷めてから取り出してカットします。

余り生地は好きな形で焼こう!クッキースタンプなんかあると楽しいよ。
モールドは可愛いけど、ショートブレッドなら
右下のスティック状が一番馴染みがあって好きだわ^^
※バターの半量をショートニングに、小麦粉の1/4〜1/3をコーンスターチに差し替えると模様が出易いなんて情報もありました。有益な情報ぼしゅうちゅう